小児歯科

お子さまのペースに合わせ治療を行います

お子さまのペースに合わせ治療を行います

当院ではお子さまが不安を感じないような優しい対応を心がけていますが、それでも治療を嫌がって泣いてしまうお子さまには、保護者の方と相談の上で何もせずにお帰りいただくこともあります。 「忙しい中でせっかく時間を取って連れてきたのに」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その状態で治療をすればお子さまの恐怖心をあおるだけです。 「いま治療する必要性がどの程度あるか」「先送りにした時にどの程度虫歯が進行するか」ということを保護者の方にお伝えして、 リスクと合わせて考えていただいています。 お子さま本人を尊重して「今日はやめておく」という判断をすることも大切です。 しっかりコミュニケーションをとり、お子さまのペースで対応することで多くのお子さまは心を開き、治療に協力してくれるようになります。保護者の方には一緒にお子さまの成長を見守っていただければと願っています。

初めてクリニックに行くタイミングは?

「初めてのクリニックデビューはいつから?」と迷っている方が多いと思います。
当院では、早ければ生後半年ほどで前歯が生えてくるので、特にはじめての子であればその時点で歯についての悩みがあるかどうかに関係なく、歯科クリニックさんに見せにいくことをおすすめしています。
歯の生えはじめの頃に連れていきたくても、兄弟児が多く、上の子の育児もあって来院するのが忙しいお母さまであれば、歯科検診を受ける1歳半も一つの目安となります。
基本的には親御さんが気になった時が来る時期であり、お子さまに歯科クリニックの環境に慣れてもらう意味でも「特に虫歯などがないのに行ってもいいのかな?」と悩まずに気軽にご来院いただければと思います。

年齢別で注意したい歯のトラブル

3歳ごろのお子さま

乳歯が生えそろってきますが、まだ自分できちんと歯をみがくことは難しい時期です。
お父さん・お母さんが、毎日仕上げみがきをしてあげましょう。
乳歯は歯の表面が弱く、虫歯になりやすい状態です。
お子さまの虫歯を防ぐには、おやつのだらだら食べなどの食習慣に注意し、クリニックで定期的にフッ素塗布を行うなどの予防をしておくとよいでしょう。

6歳ごろのお子さま

永久歯が生えてくる時期です。生えたての永久歯は菌がたまりやすく、虫歯になりやすい歯と知られています。
お子さまの自我が強くなり、仕上げみがきを嫌がりだすようであれば、「歯磨いた?」と声かけをしてあげましょう。歯磨きの習慣をつけることが大切です。

12歳ごろのお子さま

歯科検診を受ける機会が少なくなる時期です。
ご両親もお子さまの歯を気にかけなくなるので、トラブルが起こりやすくなります。
クリニックに通うのが面倒、虫歯ができたと伝えるのが恥ずかしい、などの気持ちから、ご両親に歯の不調を訴えないお子さまもいるようです。
3ヶ月に1度ほどのペースで構いません。大人のほうから、声かけをしてあげましょう。