妊婦さんの歯科治療

お母さんのお口の健康はお子さまと密接な関係があります。

妊婦さんの治療

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。周りの大人とのキスなどのスキンシップや食器の共有で、虫歯菌に感染します。
母親に虫歯がある場合の虫歯発生率の方が圧倒的に高くなります。 このことから、お子さまのお口の健康を守るためには、周りの大人の方、特に接する時間の長いお母さまのお口が健康であることが大切だと言えます。

マイナス1歳からの虫歯予防で感染リスクを減らしましょう。

虫歯にかかる時期が早ければ早いほど、将来大人になった時も虫歯になりやすい口内環境になってしまうことがわかってきています。
ご両親の健康はもちろん、お子さまの健康を守るためにも、妊娠前や妊活中・妊娠中=マイナス1歳からの虫歯予防として、周囲の大人の方のお口を清潔にたもち、健口でいることによってお子さまへの感染リスクを下げていくようにしましょう。

妊娠中に起こりやすい歯のトラブル

妊娠中は、急激なホルモンバランスの変化や、つわり・嘔吐などで、妊婦さん特有のお口のトラブルが生じやすくなっています。
また、お子さまへの影響が懸念される、通常の虫歯や歯周病のリスクも上がりやすくなってしまうため、可能な限り普段と変わらないケアをしていくことが大切です。

  • 虫歯・歯周病

    嘔吐による胃酸で歯の表面が弱くなってしまい、汚れが付着しやすくなったり、つわりがひどく、お口のケアがしっかり行えないことがあります。そのため通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうことがあります。

  • 妊娠性歯肉炎

    通常の歯肉炎のように、歯ぐきが腫れたり出血があります。痛みを感じにくいため発見が遅くなり、重症化することもあります。妊娠初期のホルモンバランスの変化が原因で起こります。

  • 妊娠性エプリース

    歯ぐきがコブのように膨らんでしまう症状で、妊娠による女性ホルモンの増加が原因です。ほとんどが良性で、出産後に自然になくなっていくことが多いのですが、もし気になる場合はお気軽にご相談ください。

妊娠中の治療に適切な時期

〜妊娠中に治療する場合は安定期に行います〜

妊娠がわかったら歯科検診を受けていただくことをおすすめしていますが、口腔状態・時期によっては、必要な治療でも適切ではない場合があります。
妊娠初期はデリケートな時期で顕著に影響を受けやすく、妊娠後期はお腹が大きくなっていて診療チェアに横たわることも辛い時期です。出産後は子育てでなかなか時間がとれず、治療の機会を逃しやすくなってしまいます。しかし妊娠中期のいわゆる安定期では、お腹の赤ちゃんも安定しているため、通常通りの虫歯や歯周病の治療も可能になります。
自覚症状がなくても、安定期に入ったらお口の中の検診やクリーニングを受けにぜひご来院ください。

母子感染を防ぐには

  • 食べ物の口移しは避ける
  • お箸やスプーンは赤ちゃん専用のものを用意する
  • 家族全員が予防治療に定期的に通い、お口を清潔に保つ

虫歯菌の感染を3歳くらいまで回避できれば、その後永久歯が虫歯になるリスクをかなり減らすことができる、という報告があります。お子さまのお口に虫歯菌が入らないように注意し、お子さまの歯が生え始めたら小児歯科でフッ素塗布やシーラントなどを行い、予防に努めましょう。